2009-06-01から1ヶ月間の記事一覧

30章 ポインタによる関数への受け渡し

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/030.htmlさて、ポインタの話が本格化してきましたね。今度は関数への引数、及び戻り値にポインタを使用するというお話です。 仮引数の宣言を見てください。「int array[]」となっています。先程言ったように、配列を引数…

29章 アドレスの計算

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/029.htmlアドレスを計算するとな。なにやら不穏な予感がします。難解そうな文章が目に付いたのでここもじっくりゆっくり読み進めていきます。 ポインタの値を直接、加算することができます。例えば、+1する操作(インク…

28章 ポポ、ポインタ

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/028.htmlとうとうここまでやってきました。登竜門ポインタ。果たして僕にこの大きな壁を乗り越えることができるのであろうか。ゆっくりじっくり読んでいこうと思います。 先程見たポインタ変数の初期化は、次のように置…

27章 文字系の入出力処理

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/027.html新しい関数や概念が登場します。今までは入力はscanf、出力はprintfのみでした。この章ではputchar、getchar、puts、gets、fgets関数等が登場します。ラインバッファという話が出てきました。これはとても重要な…

26章 簡略記法

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/026.html書き方のテクニック的な内容のお話ですね。色々と興味深い記述方法があって楽しいです。 問題1 次のプログラムをできるだけ短く書き直して下さい。 int main(void){ int num1 = 10; int num2 = 20; int num3 = 3…

累乗、階乗

C

色々覚えてきたところで、勉強がてら実装してみます。まずは累乗の実装です。 float power(float num,int pow){ int tmp = num; if ( pow == 0 ) { return 1; } if ( pow > 0 ) { while(--pow){ num *= tmp; } } else { num /= tmp; while(pow++){ num /= tm…

点と直線の距離

ここんとこ数学の勉強をしているわけですが、点と直線の距離の公式の導き方が全然わからずに苦労してました。するとこんなページがhttp://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/urawaza/distance.htmここの証明の仕方が素晴らしい。完璧に理解できました。こうい…

25章 多次元配列

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/025.html配列の配列ですか。ややこしそうですね。でも一次元配列の応用なので注意深く見ていけばそれ程迷うことは無いと思います。 問題1 二次元配列に九九の結果を格納し、それを表示するプログラムを作って下さい。た…

24章 文字列キタコレ

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/024.html文字列の話です。冒頭の文章がこれです。 これまで意図的に文字列に関する説明を省いてきました。実はC言語の文字列は、「文字の配列」として実現されています。だから「配列」を知るまでは説明を省いていたの…

23章 配列

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/023.html配列までやってきました。難しそうな感じがしますが、まだここらへんは大丈夫そうです。気合と根性で乗り切りましょう。 問題1 要素数10のint型配列に、2から始まる2のべき乗を順番に格納し、それを逆の順番で…

22章 変数の種類について

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/022.html各種変数の説明がありました。 ローカル変数 グローバル変数 静的ローカル変数 それぞれ特色が違うのでその違いをしっかり覚える必要がありますね。 問題1 次のプログラムの実行結果を答えて下さい。 int num = …

21章 型変換

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/021.html 代入による暗黙の型変換の話 代入の場合、基本的には左辺の型にあわせられるので左辺の方が小さい型だった場合は警告が出る。 型キャストの話 明示的に型を指定して代入等を行うことができる構文のこと。だいた…

20章 プリプロセッサ

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/020.htmlコンパイルする前に行われる前処理のような物。ソースフィルタのような物といえばしっくりくるかな。とりあえずここでは三つのディレクティブが紹介されている。覚えておこう。 #include #define #undefinclude…

19章 定数のお話

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/019.html今まで「0」とか書いてたものは正確には整数定数というものだった模様。要は変更の出来ない値のことを定数という。 文字列について そして初めて出てきました文字"列"。シングルクォートでくくる「文字」は何度…

18章 N進数

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/018.html見るからに難しそう・・・。基本読み物なので気合入れて読みます。読み終わったところで練習問題 問題1 キーボードから16進数の整数を入力し、それを8進数で表示させるプログラムを作って下さい。フォーマッ…

17章 ジャンプ文

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/017.html ジャンプ文には、break文、continue文、goto文、return文の4つがあります。 continue、gotoは初お披露目ですね。continueはループのスキップ処理です。breakのように抜けるのではなく、ループの最初にもどる文…

16章 DO WHILE文

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/016.htmlwhileと殆ど同じです。ひとつ違うのが、必ず最低でも一回はループが実行されるところですね。そこだけ注意すればwhileと同じように扱えます。 問題1 キーボードから'q'が入力されるまで、画面に「qを入力して下…

勉強は気楽に

意気込んでやると疲れて結局やらなくなるのがオチなので適度にやって適度に休憩するのが一番ですな。最近ずっとCのことばかり勉強してるので疲れてきました。というかまだポインタまでいってないのにこんな調子で続けれるのか心配。まぁ気楽にいきましょうや…

15章 FOR文

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/015.htmlwhileと似ていますが、forの場合は初期値、条件式、再設定式を明示的に指定できるため、forで出来そうなことはwhileでやらずに積極的にforを利用した方が無限ループの罠に嵌りにくいという話ですね。インクリメ…

14章 WHILE文

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/014.html反復処理の構文ですね。ある条件が真のとき、ループを続けます。条件が偽になるか、break文等でループから抜けることができます。 問題1 キーボードから2つの整数を入力させます。次にそれらの数字を足し合わせ…

13章 SWITCH文

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/013.htmlif文と同じように処理の流れを変更するのに使います。この辺は習うより慣れよ。ということで一通り読んだら即練習問題に移りましょう。 問題1 次のプログラムはどんな処理をしているのか答えてください。 int ma…

12章 論理関係演算子の使い方

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/012.htmlというか11章の練習問題で「&&」を使いました。なのでここの章はざーっとでも大体分かると思います。ということでさっそく練習問題に入りましょう。 問題1 次の2つのif文を、1つのif文に書き直してください。 …

11章 IF文

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/011.htmlIF文のお話しに入りました。いわゆる制御構文というやつです。処理の流れを変えるために役立ちます。ざっくり全部読んだところで練習問題に入りましょう。 問題1 キーボードから整数を入力させ、その数が奇数か…

10章 変数のサイズ

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/010.html10章の大台に乗りました。signedとunsignedのお話がありました。unsignedをつけると負の整数値を格納できない代わりに、正の整数値の上限があがります。以下、早見表 データ型 大きさ 値の範囲 char 1バイト si…

眠たいけど頑張ろう

睡眠不足全開でフルMAX100%眠たいけど寝ちゃダメだ。最近買った無双OROCHI Zは面白いけどあまりやる時間が無い。

9章 関数その2

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/009.htmlどうやら関数の宣言順はとても重要らしい。まだ定義されてない関数を使ってしまうとエラーになる。なので宣言に依存しないように、関数のプロトタイプ宣言というものを初めにやっておくことが重要という話。でも…

8章 関数のお話

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/008.html関数です。ある一連の処理を一まとめにしたものが関数。今まで使用していたprintf等も関数です。関数は自作することも可能とのこと。ふむふむ。読み進めること5分。関数の引数の定義の仕方のところで少し躓く。 …

7章 キーボードからの入力

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/007.htmlようやくここまで来ました。キーボードからの入力の処理です。楽しくなりそうですね。ここではどうやらscanf関数というものを使うようです。最後まで読んでみるとどうやらこの関数はあまり使われないみたいです…

6章 文字の表示その2

C

http://www.geocities.jp/ky_webid/c/006.html第3章の延長線上。printfの使い方のも少しプラスアルファ。各種フォーマットの種類とか。ざーっと読んだので早速練習問題。 問題1 次のprintf関数は\を何個表示させるでしょう。 printf( "\\\n\n\\n\\\\\n\n" );…

数IIの勉強

最近、高校数IIの勉強をしている。高校時代割と数学は好きだったので今やってもスラスラ解けるぜとか甘い考えだったが現実はきつい。はっきりいって難しいよね。よく俺こんなの好きでやってたな高校時代。とりあえず点の座標の話は殆ど終了。内分や外分の話…